防ダニ布団というものがありますね。
我が家は今年から布団を買い換えたのですが、防ダニ布団なんてまったく眼中にありませんでした。
防ダニ布団にもいくつか種類があり、防ダニ布団にもダニがつくこともあります。
要は手入れの仕方次第で、防ダニ布団も意味がなくなってしまうのです。
一般的な防ダニ布団のダニ加工には、主に「ビレスロイド系」の薬品を布団の中綿に散布して防ダニ布団になっています。
繊維自体が防ダニ効果を持つものではありません。
防ダニ布団の効果が薄れると、ダニの付着が始まり、生息するようになり繁殖するのです。
敷き場所にも掃除機をかけ、風通しを良くして防ダニ布団を敷くのが理想的です。
アトピーやぜんそくなどの病気をお持ちの方も、防ダニ布団のメンテナンスをしっかりしていればそう神経質になる必要はありません。
いくら高価な防ダニ布団を購入しても、あとのメンテナンスで大きく変わってくることを覚えておいてください。
防ダニ布団は生きているダニだけではなく、ダニの糞や死骸などもアレルゲンになるため、こまめなメンテナンスが必要です。
天日干しして、掃除機をかけ、なるべくこの糞や死骸も取り除きましょう。
防ダニ布団は中綿の繊維自体に防ダニ効果を持つものもありますので、インターネットなどでよく調べてみてください。
部屋の中に舞い上がるダニの糞や埃は、防ダニ布団から発生するものが多く、睡眠中の居間などに埃が落ちているときに比べ、睡眠時に枕もとに浮遊するダニ抗原量は8~10倍にも増加します。
布団の上げ下ろし時には1000倍にもなると言われていますので、防ダニ布団でも安心はできません。
安心せずにこまめな天日干しを行いましょう。
防ダニ布団を上手に利用して、ダニのいない快適な生活を送ることができるようにしたいものです。
コメントを残す